天才詩人こうやまあきらのブログ!

パワースポット巡り100ヶ所、野球観戦100試合、日本酒100銘柄の年間トリプル100を目指して

常在詩場、常在笑場(日々の雑記)

仕遊同源

仙台を歩いていたら、紅葉がパッと目に飛び込んできました。確か、仙台二高という高校の前だったと思います。 そこでー、横断歩道の向こう側からパシャ! 横断歩道を渡ってパシャ! 校門の前まで来てパシャ! オレンジ、赤、緑、黄と、違った色の組み合わせ…

どこニャン?

<きょうもおでかけ、ごくろうさまですニャン きょうはどこにいくのかニャン? <太助分店の牛タン? <笹かまぼこ? <日輪田 生もと純米酒? <わかった!仙台ニャン!! せーかい♪20日から三日間、仙台に行ってきました。途中、新幹線の車窓から、2つ…

どこニャン?

<ひさしぶりに新幹線でお出かけ、どこに行くのかニャン??? <大正三年創業 勢川のゆずきりそば? <どこニャン・・・ <比呂野のみそかつランチ?? <どこミャア・・・ <さかな大福と愛知大学がコラボした特別純米・愛酒??? <わかった!豊橋~尾張…

川瀬巴水な一枚

自宅アパートから最寄り駅の途中にあるパワースポット「中河原御嶽神社」。これまで二十数年間、その前を通ってきました。 しかし昨日、初めて気づくことがありました。早朝、深夜のまだ暗い時刻、社に近づくと照明が点灯することにです。その情景があまりに…

10月の高尾山

朝(14日・土曜日)、ちょっと早めに目を覚ますと、空には青空がのぞき、暑くもなく寒くもない気温で最高の秋日和。こういう日は高尾山に登りたくなります。前回登ったのが5月でした(6月6日の日記より)。さすがに7,8月は暑すぎ避けていたので、そ…

さようならザクロ

帰宅したらザクロの枝がばっさり切られていました。 最近は、階段を昇り降りするとき、体にぶつかるぐらいまで伸びていました。なので、大家さんの手がはいったようです。 それはそれで良かったのですが、毎年楽しみにしていたタコちゃんウィンナーに似た花…

秋の気配

朝晩、半袖だと寒く感じるようになりました。それと同じくして、秋の気配があちらこちらからやってきました。 蕎麦に「キノコ」「銀杏」が乗りー、 (銀杏はとっておいて最後に食べます) 駅自販機には「あたたか~い」が並びー、 (実質、「ぬる~い」です…

長崎、滋賀、富山、三重、福島旅行

せっかくの三連休なのに、一日目、二日目と雑用がありどこにも行けませんでした。そこで、最終日だけはどこか遠出したくなりまして、地下鉄東西線の日本橋駅に。そこから、全国を巡ってきました。 <はい、まずは長崎へ <わー、はなやかー、楽しいなあー <…

9月の府中市郷土の森公園  ケムたん王国

9月になりました。とくに、「花まつり」をやっている時期でもないのですが、何もやっていない時期にゆっくり回るのも良いかと思って「府中市郷土の森公園」に足を運びました。 昨年まで、この季節は公園巡りを避けていました。わたしの天敵「ケムたん(毛虫…

昭和記念公園でひまわり祭り

ガクガク・・・ぶるぶる・・・最近、禁断症状がでて震えがとまらない・・・ 梅、桜、アジサイと季節ごとの花見が続いたために、今ではすっかり「お花見中毒」になってしまいました。ところが最近は行けておらず、禁断症状がでてきました。まずい、これでは日…

真夏の怪談・・・

今日、広尾駅で降りたついでに、いつも寄る喫茶店に行ってみました。チーズケーキとアイスコーヒーが美味しい隠れ家的なお店です。ところが、お店の前まで来てビックリ。看板が外されてシャッターが閉まっていました。さらに隙間からのぞいた光景に衝撃が・…

本物の現代アートがここに!

仕事帰り、現代アートの展示で有名な金沢21世紀美術館の前を通りました。平日なのに受付には多くの人が並んでいて、西洋人観光客も目立ちます。 ほほう~、言語芸術の現代詩において天才と呼ばれる(自称)わたしに、視覚芸術である現代アートやらが何を見…

どこニャン?

さて、きょうはひさしぶりの、しんかんせんでしゅっちょーニャン ごくろーさまですニャン♪ ところで、どこにいくのかニャン? ながの、をこえてー、 じょうえつみゅーこー、をこえてー、 どこにいくのかニャア? とやま、をこえてー、 どこミャン? おみやげ…

7月の府中郷土の森公園

三連休の初日、「府中郷土の森公園」に足を運びました。6月は「あじさいまつり」で目を楽しませてくれた郷土の森公園ですが、さすがにあじさいたちの多くはこんな感じになっています。 梅、さくら、あじさいと今年に入ってから花巡りが続いてきました。最近…

朝のお祈り

毎朝通っている京王線・中河原駅のプラットフォーム、いつも眠気眼でぼーっと電車を待ているので気づきませんでした。 高層マンションの隙間からー、 ちょこんと独特の形をした山が覗いていることにー、 あれはもしや、大山阿夫利様では!? 頂上に鎮座する…

いざ、出陣!

いざ、出陣! (ここで、ワルキューレ騎行が高らかに鳴り響く♪) いよいよ、やつらがやってくる・・・ あのやかましく鳴きたてる、不快感をさらに増幅させる 夏の使者が・・・ いつも高尾山登拝のために降りる「高尾山口駅」ですが、「登らなくても、周辺地…

中河原駅「たこ杉」

高尾山の第1号路を登っていると、人気名勝「たこ杉」と出会えます。なるほど、確かに「たこ」の口に似ていますね。樹齢450年の重みを感じさせます。 ーでも、こっちも負けちゃいません! わが中河原駅、駅前ロータリーに植えられているたこ杉。駅前ロー…

クモくん

7月になると、室内の壁に姿を現す生き物がいます。クモくんです。春先に、小さくて痩せぎすな、とても今とは思えない姿で現れ、しばらく見ないなと思っていると、忽然とまるまる太ったこの姿で現れるため、毎年のことながら驚かされます。成長した姿を見れ…

ザクロの実

5月19日の日記を読んでください。アパート階段脇に植えられている木から、たこちゃんウィンナーみたいな花が落ちていることを書きました。 その花の後に実がなったようです。このアパートに越してきて20数年経つけど、見るのは初めてです。もちろん昔から…

小平あじさい公園のあじさい

今日(25日・日曜日)は、小平あじさい公園に足を運びました。「あじさい公園」を名乗っているからには、あじさいに自信があるのでしょう。 事前情報によれば最寄り駅は西武新宿線・小平駅だそうです。まずは、南武線に乗って新小平駅で降りました。わたし…

高幡不動のあじさいまつり

最近、すっかり「あじさい」に魅かれています。今日は(24日・土曜日)「高幡不動」のあじさい祭りに足を運びました。 今日は小雨がぱらつく生憎の曇り空。せっかくの散策というのに残念な天候ですが、あじさいにはしっとりしているこっちのほうが相応しい…

食い倒れの街・名古屋

先週3日間、名古屋にいました。いわゆる「名古屋めし」というやつは、どれも本当に美味くて毎日食べても飽きません。(こっちには、けっこう苦手という方も多いようですが)。なので、名古屋に行くのが楽しみでしかたないのです。 「味噌カツと赤だし 楽一…

あじさいまつり

今日(4日・日曜日)は、府中郷土の森公園で開催されている「あじさいまつり」に行ってみました 「梅」「桜」「新緑」と続き、ついに「あじさい」まで足を運ぶようになりました。これまで、こういう風流な遊びにはまったく興味のない男だったのに、変われば…

5月の高尾山

この日(5月27日・土曜日)、朝起きると外は真っ青に晴れたとても良い天気。こういう休日は高尾山に登りたくなります。 そこで、急遽、身支度を整えて高尾山口駅に向かいました。前回は4月23日に登っているので、約1か月ぶりの登拝です。 前回、新録…

今年の「タコちゃんウィンナー」

アパートの階段下に、今年もタコちゃんウィンナーが落ちている季節になりました。ザクロの花だそうです。これが姿を消すと、もうすぐ梅雨がやってくるという合図。 折り畳み傘を準備しなければ。 2022年5月19日の日記より 2021年6月7日の日記よ…

年内富裕層計画

高尾山「薬王院」の境内にある「八大龍王堂」に、銭洗いをする浄水場がありました。こちらの前を何度も通っていたのに気づいたのは初めてでした。財布に入っていたお札は千円札ばかりで、一万円札を洗いたかったのですが仕方なく、ジャブジャブ洗ってきまし…

新緑のモミジ

今日(23日、日曜日)、起きるとすっかり晴れていて、とても気分の良い朝でした。こういう朝は、無性に「高尾山」が気になります。高尾山のことを考えていたら、居てもたってもいられなくなり、急遽、神宮観戦をお休みし高尾山口駅に向かいました。 思えば…

入れ替え

最寄り駅の自販機の「あたたか~い」がとっぱられて「つめた~い」に替えられていました。暑い日にそなえて準備万端、いよいよですねー

今年もきた“お誕生日おめでとうございます”メール

毎年、誕生日になると、送られてくるメールがあります。「お誕生日おめでとうございます。これからのご活躍とご健康をお祈りします。」とだけ書かれ、差出人名も、宛先名も書かれていない謎のメールです。 それが今年もきました。差出人のアドレスがbusiness…

“お菓子がないと死んじゃう55歳男子!”

今日、4月15日で55歳になりました。お誕生日の贈り物として「大量のお菓子」をいただきました。 こうして缶に敷き詰めて眺めていると、この空間が幸せでいっぱいになっているのを感じます。見ているだけで幸せな気分になります。 そこで、わたしの頭の…