天才詩人こうやまあきらのブログ!

パワースポット巡り100ヶ所、野球観戦100試合、日本酒100銘柄の年間トリプル100を目指して

パワースポット巡り(877)日本橋一丁目中地区

 

パワースポット! 

パワースポ ッター!!
パワースポッテスト!!!
より強いパワースポットを求めて全国を旅します!

  

パワースポットとは何か?
ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。
このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。
そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます。

 

 

兜町を巡った後、昭和通りを渡って日本橋に買い物へ。ひさしぶりに行ったら、大規模な建て壊し工事がおこなわれていました。

ここって、何が建っていたんだっけ?建て壊しがあると、ついこの間まで何が建っていたのか思い出せないのですよ、何度も前を通って見ていたのに(苦笑)確か、布団の西川だった気がします。

信号を渡って、そばを通ると、かなり強力な「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」が放出されていました。「建物を取り除き、アスファルトを剝がしたら、地面に溜まっていたパワーが噴出した」そんな感じです。このパターンのパワースポットは何か所かありました。小金井経済センターとか、国立競技場とか。近場では八重洲にありました。下に貼っておきます。

f:id:akira-kami:20211113132909j:plain


こうした事例をみると、もしかすると、

東京という土地はすべてパワースポットだったのかも・・・。

アスファルトを敷き、コンクリートの建物を建てるという、近代文明化してしまったために、封印された「パワースポット地帯」だったのかもしれません。

江戸時代まで、住民はそのパワーの恩恵を受けて生活していたのかも・・・。それが、当たり前の生活だったのかも・・・。

そうだとしたら、うらやましい限りです。今後もこの点について解明できるよう、巡っていきたいと思います。

 

 

 

パワースポット(840)東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発エリア 

2021/06/09

 東京駅八重洲中央口を出た、すぐ目の前で再開発が行われています。そこから発せられるパワーに驚かされました。そばを通ると「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」/がきます。まるで、開発により建造物を取っ払ったために、「これまで溜まっていたものが一気に噴き出した」かのようにです。新国立競技場もそうでしたし、小金井経済センターもそうでした。

こういった土地の下には何があるのでしょうか?気になります。

また、この後、どんな商業施設が建つのでしょうか?きっと、土地のパワーを真下から浴びたパワースポットなお店が出来るのでしょう。目が離せませんね。

 

f:id:akira-kami:20210606131533j:plain

 

 

《おわり》