パワースポット!
パワースポ ッター!!
パワースポッテスト!!!
より強いパワースポットを求めて全国を旅します!
パワースポットとは何か?
ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。
このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。
そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます。
(1月11日の日記です)
昨年11月1日の日記「パワースポット巡り(782)~(786)京王多摩センター駅~聖蹟桜ヶ丘駅」を読んでみてください。あの時期はまだ緑が生い茂り、いかにもケムタン(毛虫)イモタン(芋虫)が蠢いていそうな雰囲気でした。しかし、1月にもなれば、さすがにみんな蛹になって眠っているでしょう。
そこで、三連休の最終日を利用して再訪してみることにしました。
あのとき巡ったなかでも、最も強く感じたのが「大塚東公園」でした。まずはそちらから。下の写真と見比べてください。今ではこのような寂しい状態に。冬という季節の破壊力に驚かされます。
(2020年11月1日)
入口付近で感じられる「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」が、園内に入って歩いていくと、どんどん強くなっていきます。
この写真の見える辺りから(キーン)、
この段を上がっていき(キーン、キーン)、
広場にある石のベンチ周辺で頂点に達しました(キーン、キーン、キーン)。しばらくここに座ってパワーを充電。
この広場、親子連れがボール遊びをしていたり、高齢者がウォーキングしていたり、地元の方々が憩いの場として活用しているようです。みなさん、パワーの恩恵に授かっていることを知らないのでしょうね。
地面はドングリでびっしりでした。この公園がいかに豊かな環境だかわかるでしょう。
恒例の野鳥シリーズ!
広場から「池の平歩道橋」を渡って遊歩道に出ました。
すると上空から、トントントンっと器用に木をたたく音が聞こえてきました。そこにいたのは「コゲラ」でした。デジカメで撮った写真がこちら。うーん残念。この日はどんよりとした曇り空、そうなると鳥の背景が薄ぼんやりしてしまいはっきりと写せないのです。
コゲラはしばらく付近の木々を飛び回り、トントンしていました。
遊歩道を歩いていると、急にキーンときたり、鎮まったりを繰り返していました。そこそこのパワースポットのようです。
しばらく歩いていると、突然、目の前に色のきれいな野鳥が飛んできて止まりました。よし!とデジカメを取り出し構えたところ、なんと痛恨の充電切れ。あわててスマホで撮ってみたのがこちらになります。うーん残念・・・。スマホでは望遠機能が不十分なので、鮮明なものが撮れませんでした。
さらに残念な機会損失が発覚。この先の茂みが「野鳥王国」になっていて、メジロやシジュウカラや未確認の野鳥らが飛び交っていたのです。次の機会にはぜひバッテリーを満タンまで充電してから臨むことにします。
大塚東公園を出て「石本稲荷神社」へ向かいました。11月1日では、きちんと撮れていたはずなのに、アップしようとしたら、なぜか緑色になってしまった残念な神社です。
今回の撮り直しは成功したようです。どうです?なかなかしぶくていい雰囲気を出しておられるでしょう。
(2020年11月1日)
野猿街道を歩いて、最後に「中和田天神」へ。石段両脇に茂っていた草木が枯れて登りやすくなっていました。
(2020年11月1日)
「今日一日、楽しく再訪できました。ありがとうございました。」とお礼を言ってから、ぱんぱん!っとしました。
背後にある鎮守の森っぽい雑木林から、かなり強いキーンがきていました。でも、あの向こうは帝京大学の敷地のような感が・・・。真偽を確かめてからにしましょう。
三連休、最後の一日を楽しく過ごすことができました。パワースポット巡りってほんとに楽しくて、やめられませんねー。