パワースポット!
パワースポ ッター!!
パワースポッテスト!!!
より強いパワースポットを求めて全国を旅します!
パワースポットとは何か?
ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・らが、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。
このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。
そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます。
昨日書いたように、「ケムたん」「イモたん」を避けるため、山間部のパワースポット巡りは秋以降ということに、青梅線の中でも比較的に都会な駅を先に巡ることにしました。
そこで立川駅で路線図とにらめっこです。うーん・・・。今日は青梅駅の一つ手前「東青梅駅」を巡ることにしました。
さあ、東青梅駅に着きました。駅舎にある周辺案内図を見ると、とくに目ぼしい神社、名所は無いようです。とりあえず、北口に出てそこからは適当にふらついてみることにしました。しかし、このご時世、デジカメを首からぶら下げて神社や名所をうろちょろしているのは、明らかに不要不急の外出をしているアカンやつ(苦笑)。なるべく人目につかないように、こそこそ巡らないと・・・。
駅から10分も歩かないうちに、「鉄道公園入口」と書かれた交差点付近で、このような道標に出くわしました。こちらの神社、かなり歴史と伝統がありそうです。幸先のいいスタートがきれそう。
「永山公園通り」と標示された通りをダラダラと歩いていきます。ほんとにこの道でいいのか不安になってきました。
周りに見える光景はこんな感じ。まだこの辺りは奥多摩・青梅の色が濃く残っているようです。
やがて大きく二股に分かれる道があって、最初は左側の坂道を登っていったのですが途中でおかしいと気づきました。分かれるところまで引き返して、今度は右側を進んでいくと、このような倉庫が。山車が収められているようです。「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」がきました。これまでの経験ですと、かなりの確率で、山車やお神輿の倉庫がパワースポットになっています。お祭りに対する人々の思いが宿っているからなのか?あるいは、そこに神様が宿っているからなのか?よくわかりませんが、不思議なことです。
そこから少し行った左側に、とくに道標もなく上がっていく小道がありました。なんとなく、あっちだろうと上がっていくと、やっぱりそうでした。
ぐわー!せっかく「ケムたん(毛虫)」「イモたん(芋虫)」を避けたつもりが、両脇の草むらを見ると、かなりの確率で出会ってしまいそう。目をつむって、おそるおそる石段を登っていきます。
到着。まずは、シャツの肩や髪の毛を両手でパタパタやって「ケムたん(毛虫)」「イモたん(芋虫)」がついていないのを確認。それから、心を静めて参拝態勢にはいります。
「今日もいいパワースポットと出会えますように、よろしくお願いいたします」ぱん!ぱん!っと。
つぎに隣にある「稲荷神社」「八雲神社」へ、ぱん!ぱん!
境内の雰囲気は、よく地方で見かけるような地元民に大切にされている神社独特の雰囲気があります。いい感じです。
パワースポット(737)「石動神社」
石段入口まで上がっていく小道は、湧き水が流れていてジャバジャバ状態になっていました。
そうした湧き水があちこちから、道路わきの用水路に流れ込んでいます。なのでか、他所ならドブ川になっている用水路がまるで清流のようでした。水のきれいな町のようです。
さっき右側に見えていた丘陵です。その裏手に回ってみると、このような案内板が。60mならすぐなんで寄ってみることにしました。
微力ですがきました。パワースポットのようです。展望台のような開けた場所があって、そこから見渡す風景がこちら。いい眺め~。
ぽかぽか陽気に誘われて、この先まで進もうとしたのですが、やめておきました。危険地帯(「ケムたん」「イモたん」)っぽいんで。秋、枯れ野になったら探索しに来ます。
パワースポット(738)「青梅の森」
恒例の野鳥シリーズ。苦労して撮ったら・・・ふつうのスズメでがっくり。あちらこちらから、ホーホケキョ♪っていうウグイスの鳴き声は聴こえてくるんだけど、あいつら姿を見せないからなあ・・・。
線路を渡って南口側へ移動。まずあったのがこちらの公園でした。とても強くきます。とくに強くくるトイレに入って用を足しました。用を足しながらそのパワーを充電。一石二鳥ですな。
パワースポット巡り(739)「大塚前公園」
そして、今日一番のパワースポットが公園の道路を隔てて向かい側にありました。市役所です。隣接しているので、もしかすると同じ地帯なのかもしれません。外側だけでこれだけ強いのなら建物内部はどれだけ強いのか。このパワーを浴びて、青梅行政は当分安泰でしょうね。
パワースポット(740)「青梅市役所」
「青梅街道」を南下し、「青梅市役所下」交差点から下をのぞくと神社が見えました。真下に見えるのですが、行き方がめんどうで、いったん坂の下まで降りてからぐるっと遠回りして行くようです。時間的に今日最後のパワースポットでしょう。まー、しょうがない。
さあ、着きました。「千ヶ瀬神社」です。
「今日一日、ありがとうございました。おかげで楽しいパワースポット巡りができました」と、東青梅駅周辺のパワースポットを代表してもらい、ぱん!ぱん!としました。
ややキツメなのがきますが、とくにくるのは、「お神輿が収められている倉庫」に、
「御神木」辺りでした。
パワースポット(741)「千ヶ瀬神社」
《つづく》