天才詩人こうやまあきらのブログ!

パワースポット巡り100ヶ所、野球観戦100試合、日本酒100銘柄の年間トリプル100を目指して

ふたごちゃんなパワースポット都市①「栗橋&古河」 【旧ブログより】

 

パワースポット!

パワースポッター!!

パワースポッテスト!!!

より強いパワースポットを求めて全国を旅します!

 

パワースポットとは何か?

ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・と、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。

このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、せいっぱい生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。

そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます。

 

 

青砥・高砂で触れた、「川をはさんで向かい合っている、まるで双子のようなパワースポット都市」を紹介しましょう。まずは、「栗橋」と「古河」です。埼玉と茨城という県違いになりますが、その構成、雰囲気がとてもよく似ていて、もとは一つの同じ都市だったのでは?と思えるほどでした。「パワースポット都市」としての知名度の低さが残念でなりません。このブログでお手伝いができれば嬉しいのですが。

 

パワースポット巡り(283)〜(291)パワースポット都市「栗橋」

2016/02/13

はじめてきた宇都宮線東武日光線栗橋駅」ですが、駅から降りたこの段階で、「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」を感じました。おそらく、近くにパワースポットがあるのでしょう。
そこで、神武天皇社参拝の後に、駅周辺をパワースポット調査してみることにー。

 
すると、あるわ、あるわ。非常に狭い範囲でかなりの数のパワースポットがありました。

まずは、「義経が兄頼朝と対立したために、その間に生まれた男の子を殺され、やがて義経が討たれ、その悲報を聞いて倒れて亡くなられた」、源義経舞姫静御前」にまつわる悲しみのパワースポットから。


悲報を聞いて倒れ、亡くなられたお寺「経蔵院」です。重苦しくキーンときます。その心苦しさがこちらまで伝わりそうで、早々と退散せざるをえませんでした。

パワースポット(283)経蔵院 


そして、現在、祭られているお墓。ものすごくきます。そこには、殺された憐れな男の子を供養する塔もありました。

そこに手をあわせているうちに、「もしかすると、ぼくがここに来たのも呼ばれたのかも・・・。もしかすると、ぼくは、父と母の敵をとるために、この世につかわされた男の子の生まれ変わりなのかもしれない!」という思いにかられてきました(またいつもの妄想です・・・苦笑)。いつか、頼朝の生まれ変わりを見つけて、討ってやるぞー!(なーんてね)

パワースポット(284)静御前墓所 


また、敷地内に神社を祭っている会社が目につきました。信心深い社長さんが多くいらっしゃるようです。すばらしいことです。
地元の鉄工所に隣接する、おそらく社長さん宅の軒先に鳥居が見えました。パワーが鉄工所全体を包んでいました。

パワースポット(285)地元のT鉄工所 


80号沿いにあった硝子会社の敷地内にあったお社です。

パワースポット(286)硝子会社の敷地内にあるお社 


神社のパワースポットとしてはー、
おそらく、この辺りでは一番大きい神社なのでは。この辺りは、利根川沿いに広がる平地で、たいへん開けた空間なのですが、ここだけ閉ざされた空間のようでいて、時間が止まっているように感じられました。

パワースポット(287)八坂神社 


名前がわからなかったのですが、けっこう強くきました。

パワースポット(289)交差点「旗井(東)」の近くにあるお社 


源義家が奥州征伐に向かう途中、馬が動かなくなったここに白旗をたてたという伝承があるのだそうです。だから、「旗」井神社。

とくに、日露戦争で亡くなられた方の名前が彫られたポールあたりで強くきました。あの世から、見守ってくれているのでしょう。

パワースポット(290)旗井神社 


駅から歩いてきて、だいぶ神武天皇社の近くまできた80号沿いにあった神社です。境内になにも表記がなく、スマホで見る地図には鷲神社となっていました。かなり寂しい雰囲気でしたが、パワースポットであることに間違いはありません。

パワースポット(291)(たぶん)鷲神社 

 

こーんなパワースポットも・・・、

なにやら恐ろしいパワーが感じられ、底に埋蔵金でも沈んでいるんじゃないか?と考えていたら、ほんとにそういう伝承があるんだそうです。あんまり、近づかないほうがいいかも・・・。

パワースポット(288)宝治戸池(ほうちどいけ) 

 

栗橋は町自体がパワースポットなんだと思いました。探せばもっともっとあるのでしょう。それにしては、あまり知られていないですよね。もっともっとパワースポットとしての知名度があってもいいのではないでしょうか。このすばらしさを伝えていけたらなと思いました。

 

 パワースポット巡り(292)パワースポット都市「古河」  

2016/02/28

 11日の建国記念日に、栗橋駅周辺のパワースポット巡りをしてきました。その時、気になったのが利根川をはさんだ向こう岸にある茨城県古河の存在でした。

 (これはぼくの勘なのですが)もともと利根川の流れは今と別であって、今は分断されている二都市ですが、もともとは同じ地域ではないか、と。例えそうでなかったにしても、かなり近いので影響を受けあっているはずで、栗橋が宗教都市の様相があるのならば、古河も同じく宗教色の強い都市のような気がしたのです。
 そこで実際のところはどうなのか、この休日を利用して利根川右岸「古河」のほうへ足を運んでみることにしました。 


 またまた、京王線南武線武蔵野線埼京線宇都宮線と乗り継ぎ、とことこ古河駅へ。なにしろ、隣のとなりの駅が小山駅だといえば、その遠さがわかるでしょう。小山といえば新幹線でいくところですから。

 2時間近くかかってようやく古河駅に到着。西口のロータリーで、「さて、どっから回ろうかなあ?」と見渡していたら、「古河史蹟案内略図」という看板を発見しました。見てみたら、神社仏閣の多いことにびっくり。やっぱり古河は宗教色の濃い都市のようです。

 
 とにかく全部は回りきれないので、メイン・ストリートを歩いてみて、近くにある神社仏閣を片っ端からあたってみることにしました。
そうしたら、あるわ、わるわ。もちろん、すべてパワースポットなことは言うまでもありません。


妙光寺

 
正定寺

 
永井寺

  
神明宮

 

 
 かなりキツいものを感じた「頼政神社」。大量の落ち葉を見ると、これからの季節は緑が生い茂るのでしょう。毛虫がでる前の、今ぐらいがちょうど見ごろかも。

 
 そして、「古河総鎮守」というたいそうな肩書きをもっている「雀神社」。これだけの数の神社仏閣を束ねているのですから相当な力を持っているのでしょう。それに反して、社名がかわいい「雀」というギャップがいいなあ。

 
 チュンチュン!「雀大明神」って。。。どんな神様なんだろう。ぷぷっ。

 
 境内では、するどい鋭利のようなパワーを感じつつも、複雑に渦巻いていて目眩がしてくるようなパワーも。肩書どおりの強力パワースポットでした。

 
 また、栗橋と同じように民家の庭先や地元企業の敷地内に鳥居や社が建っているのを見かけました。みんさん、とても信心深いようです。こういうのを見ちゃうと、古河という町と住んでいる人たちが好きになりますね。

 

 

 こんな建物もパワースポットになっていました。展示されている作品からくるんでしょうか?
篆刻美術館

 
古河街角美術館


 一通り回ってみて、少し時間があったので、来るときに車窓からチラッと見えた古墳に寄ってみることにしました。小さな古墳でしたが、なにか心に残るものがありました。

 日光街道をてくてく歩いていったところ、これがけっこう遠い。電車だとわずかな距離に感じましたが、歩いていくとけっこう距離があるのです。つりそうな足にムチを打ちながら歩いていくはめに。線路脇にあったので、線路を伝っていけば簡単に行けると考えていましたが、どっこいそうもいかないのです。途中で道路が途切れて、もとに戻ったり、団地を避けて遠回りになったり・・・。あー、なんて最後にばかなことしたんだ!あのまま帰っていればよかったのに!でも、もうここまで来ちゃったら引き返すこともできねー、自分のバカヤロー!なんて激しく後悔しながら歩いていきました。

 思えばいつもこうなんですよ。遠出のパワースポット巡りをやると、けっきょく最後に思わぬ大旅行がまっているんです。
 みっちり一時間半、ふーふー言いながら歩いていると、ようやく古墳が見えてきました。近づいてみると、思っていたよりさらに小っちゃい・・・。「駒塚古墳」というんだそうです。でもやっぱり、小っちゃい体には似合わない強いパワーを放っておりました。ここには、どなたが眠っていたのでしょうか。

 
 さて、問題はこれからどうやって帰るか?です。またもと来た道を、ふーふー言って歩いて帰るのはもうこりごり。なので、このまま真っすぐ歩いて川を渡って、栗橋のほうに突破することを決意しました。問題なのは、(土手まではもうすぐの距離なのですが)はたして橋が近くにかかっているか・・・?またまた、橋がかかっている地点まで、土手を何キロも歩くのは嫌ですから。ちょうどその時、さっきまで土手をサイクリングしていたおじさんが通りがかりました。そこで、橋の場所を聞いてみると、そう距離があるわけではないようでした。よし、いくぞー!
 また、古墳からしばらく歩いて、土手に上がる手前まできたところに神社がありました。残念ながら社名がどこにもなくて、わからなかったのですが、けっこうなパワーを放っていました。そこで、無事に栗橋までたどり着けることを祈願。いつもよりも力をいれて、ぱん!ぱん!としました。

 

 そして、土手に到着。上まであがってみたら、橋はちょっと歩いたところにかかっていて、これなら楽に栗橋まで渡れそうでした。先日の栗橋巡りで近くを通ったテレビ塔が見えたので、そこを目指して歩いていきます。よいしょ、よいしょ、っと。

 そしてそして、ついに、痛くなってきた足を引きずりながら栗橋に到着。最後は、あの「静御前墓所」に寄って、無事に帰れたお礼と足かけ二日間ですばらしいパワースポットと出会えたことへの感謝を述べさせていただきました。

 


 古河は都市全体がパワースポットとみていいでしょう。なので、(292)と一括りにさせていただきます。

惜しむらくはその知名度。もっともっと、パワースポットとしての知名度が上がってもいいんじゃないでしょうか?このブログで、そのすばらしさが伝わってくれれば嬉しいです。