世界の富裕層はイベントを求めて一年を同じスケジュールで旅するといいます。1月はスイスのサンモリッツにスキーへ、5月はモナコにF1観戦へ、7月は夏の日差しを求めて地中海のイビサ島へ、8月はオーストリアのザルツブルク音楽祭、11月にはフランス・パリの凱旋門賞へ、というように。これを「ハイライフカレンダー」というのだそうです。
これと同じように、わが国のアマチュア野球界にもハイライフカレンダーがあるのをご存じでしょうか?4月、9月は神宮球場に東京六大学野球観戦へ、7月は東京ドームに都市対抗野球観戦へ、8月は甲子園に高校野球観戦へ、11月は京セラドーム大阪に社会人野球日本選手権へ、最後、神宮球場にもどって明治神宮野球大会を観戦しに旅することをいいます。
日本人にとってみれば、こちらのほうがよっぽど贅沢な旅ではないでしょうか?少なくとも、ぼくにはそう思えて仕方ありません。
さあ、最高の贅沢を求めて、「アマチュア野球界のハイライフカレンダー」に沿って出発です!
最後のバッターが泣きながら一塁にヘッドスライディングする
過剰に熱い夏の風物詩がやってくる・・・
はやいもので、夏の甲子園に向けて予選がはじまりました。
今日(9日・日曜日)は京王線・府中駅から徒歩で行ける府中市民球場へ。全国の頂点が集結する甲子園を大河とするならば、地方球場ではじまる無名高校同士の一回戦が源流の1滴に位置するのです。すべてはここからはじまるのですよ。
市民球場に足を踏み入れて、最初に見た光景。どうですか?この聖地感。甲子園に負けないでしょうー
第2試合の都立第四商業と私立の大成高校との一戦を観戦しました。都立と私立の対戦となると、どうしても都立を応援したくなります。
体は小さいけど、するどい振りをみせてくれる1番打者の彼。いけるんじゃないの。
先制点をとって盛り上がったものの、すぐさま逆転され、その後も着実にとられていく。5回終わった時点で10点差あるとコールド負けになるぞ。でも、まだ4点差あるし大丈夫でしょう・・・
・・・と思ったら、なんと5回に4点とられて、ぴったり10点差に。ドキドキ・・・
ああ、裏に1点も返せず。無念のコールド決定・・・
勝った大成、がんばりました。おめでとー!