パワースポット!
パワースポッター!!
パワースポッテスト!!!
より強いパワースポットを求めて全国を旅します!
パワースポットとは何か?ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・と、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、せいっぱい生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます。
ここ近年、年末に「その年で一番印象に残っているパワースポットや土地」を再訪しています。そうすることによって、より印象が深まり、思い出もより深まるからです。過去は下記のような旅をしてきました。どの地域も、生涯忘れ難い思い出深い土地になっています。
2015年末 山梨ヤマトタケルパワースポット巡りの旅
~富士山本宮浅間神社、割狐塚稲荷神社、柿田川湧水群、三嶋大社 ⇒
2018年末(→2019年始) シッペイ太郎と浜松・掛川を巡る旅
~見付天神、霊犬神社、府八幡宮、小國神社、賀茂真淵記念館 ⇒
2020年末 コロナ禍でやらず
2021年末 小田原を巡るパワースポットの旅
~小田原ー国府津・曽我丘陵ウォーキング・コース、吾妻山公園 ⇒
2022年 富士山を仰ぐ静岡・焼津パワースポットの旅
~三保松原、御穂神社、満観峰、焼津神社 ⇒
2023年末 足利・佐野ふたごちゃん都市を巡るパワースポットの旅
~機神山、両崖山、出流原弁天池湧水、唐沢山、藤原秀郷公墳墓 ⇒
では、今年末のパワースポット巡りの旅はどこに決めたか?というと・・・常磐線沿線です。12月23日の日記を読んでみてください。龍ヶ崎市の八坂神社を巡ってみて、これまで未踏の暗黒地だと思っていたこの辺りに興味がわき始め、いっそのこと年末に、より深い所まで巡ってみようと思い立ったことを書いています。
さて、その行き方ですが、京王線・中河原駅から常磐線に乗るためにはいろいろな乗継方法があります。今回は、通勤定期券を使い、途中まで無料で行けるように、京王線・笹塚駅→都営線新宿線・馬喰横山駅→徒歩→地下鉄日比谷線・小伝馬町駅→常磐線・南千住駅経由で向かうことにしました。龍ヶ崎市駅から順番にぶらり途中下車の旅を敢行します。さて、二日間で何駅巡ることができるでしょうか!?パワースポットにどれだけ出会うことができるでしょうか?楽しみです。
第二日目(12月30日) ②石岡駅
さて、土浦駅ぶらり旅が終わると、時刻はもうすぐ午後1時。時間的にもう一駅が限度でしょう。そこで、小さめの神立駅、高浜駅をすっ飛ばして大き目の「石岡駅」に向かいました。
約15分で到着しました「石岡駅」です。まずは駅舎の案内地図を見て参拝地を確認します。何しろ、「令和6(2024)年の最後を締めくくる重要な役どころに相応しい」神社でなくてはなりません。果たしてそんなところがあるのでしょうか?
真っすぐ進んだところに、お誂え向きの神社を見つけました。「常陸国総社宮」です。何かものすごく強そうな、格式高そうな神社名でしょう。
デジャブ!?
さらにー。周辺には、東京都府中市から来た者にとって非常に「既視感」のある地名が並んでいます。
どうやら、石岡市にはかつて常陸国の国府が置かれていたようです。だから、武蔵国の国府が置かれていた府中市と同じような地名になるのですね。ということは、常陸国総社宮は府中市でいうところの大國魂神社の役割を担っているのでしょうから、期待できそうです。
さあ出発です。駅前の商店街は大手チェーン店よりも、地元の個人商店が多く見受けられました。良いことだと思います。ただ、明日が大晦日のために、ほとんどが休業していました。この時期に巡る年末企画では、毎年のことですが残念です。
さすが歴史ある町。あちこちに名所旧跡があるようです。
途中、大変目につく府中城・陣屋門が建っていて、その裏手にパワースポットを見つけました。
「風間阿弥陀」です。キツめの「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」がきました。
パワースポット(1012)「風間阿弥陀」
いよいよ着いたようです。
果たして、一年をしめくくるに相応しいパワースポットか!?
大晦日、お正月に向けて準備が進められていました。ま、そうだわな。
土俵がありました。経験上、これが在る神社は当たりが多かったりします。府中大国魂神社もそうでした。
ここから境内のようです。建造物に歴戦の古社の風格がにじみ出ております。
境内には張りつめた緊張感としうかピリリとした空気感があって身が引き締まります。パワースポットを探して回るとー、
「御神木」、
一段降りた広場に並ぶ「摂社」たち、
「急勾配な石段を一番下まで降りて行き、境内の外周をぐるっと回って鳥居に至る順路」。
もしかすると、わたしがくぐった正面の鳥居ではなく、この鳥居から入ったほうが強い氣を浴びたのかもしれません。なので、こちらの順路での参拝をお薦めします。
「駐車場」。シロハラがガサガサやっていました。今季は初対面。
辺りになりますでしょうか。拝殿に戻り「2024年末パワースポット巡りの旅」も無事終えることができました。また、一年間楽しく巡ることができました」とお礼を込めて、ぱん!ぱん!とさせていただきました。
これで満足して、帰ろうとしたときです。大きな石が目に飛び込んできました。よくよく見てみると・・・おおーっ!最後の最後にきて、それはメチャクチャ懐かしいものでした。なんと「日本武尊腰掛石」です!
このブログで再三書いてきましたが、何を隠そう、わたしはヤマトタケルの生まれ変わりなのです(妄想)。一年をしめくくる最後の最後に来て、2000年ぶりの懐かしい再会が待っているとは・・・。結局、常磐線沿線に魅入られてこの企画を考えついたのも、すべて導かれてのことなのかもしれません。腰掛石に向かって、今年一年で一番強めに、ぱん!ぱん!としました。
パワースポット(1013)「常陸国総社宮」
石岡駅に戻る途中、昨日に引き続いてイソヒヨドリを見ました。昨日もそうであったように、こちらもまるで「お疲れさまでした」とお見送りしてくれているかのようでした。これからは、この鳥のことを「お見送り鳥」とでも呼びますか(笑)
「2024年末 常磐線・未開の地パワースポットの旅」を終えてみてー、
一度巡れば、すべてが思い出
思い出になれば、すべてが大好き
・・・という、わたしの都合の良い性格により、「常磐線の未開の地」も「一生忘れない思い出の地」」となり、わたしの「心に刻まれる」ことになりました。正直、この辺りには不得意というか、あまり相性の良くない印象が在り、最初はどうなるか心配でした。しかし、巡ってみたことにより、すっかり苦手意識が無くなりました。こちらを選んでみて正解でした。これで今年に区切りをつけて、来年のすばらしいパワースポットとの出逢いに思いを馳せて正月を迎えたいと思います。
<おわり>