天才詩人こうやまあきらのブログ!

パワースポット巡り100ヶ所、野球観戦100試合、日本酒100銘柄の年間トリプル100を目指して

パワースポット(900)記念回 関東総鎮護 大山阿夫利神社・上社 【前編】

 

パワースポット! 

パワースポ ッター!!
パワースポッテスト!!!
より強いパワースポットを求めて全国を旅します!

 

パワースポットとは何か?
ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。
このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているのです。
そんな(自称)第一級パワースポット鑑定士が「年間100ヵ所」を目指してパワースポット巡りをおこないます!

 

 

さて、前回でパワースポット巡りも(899)となり、つぎが大台の(900)になります。「関東総鎮守」「国家鎮護」「世界遺産」「御神体が富士山」「日本最高の聖域の一つ」「日本三霊山」・・・と、これまで大台の回には、その記念に相応しい大御所を巡ってきました。

つぎの(900)も、これまでと同じ格式をもつ大御所でなければならないのは言うまでもありません。そうなると、行先はかなり絞られていきます。そこで決めたのが「大山阿夫利神社・上社」でした。(100)のとき、積雪のため断念した上社へ再挑戦することにしました。

 

(100)-大山阿夫利神社・下社

(200)-石清水八幡宮

(300)-日光東照宮

(400)-北口本宮富士浅間神社

(500)-榛名神社

(600)-雄山神社

(700)-武蔵御嶽神社

(800)-筑波山

(900)-大山阿夫利神社・上社 

 

 

そんなこんなで出発の日がきました(10月2日)。山登りに相応しい晴天の日を待っていたら、このところ休日は台風の来襲が相次ぎ、今日まで伸びていました。天気予報を見ると、今日はずうっと晴れ間が続くようです。

 

 

さあ、出発だー!

朝、中河原駅7時48分発の京王線に乗り隣の分倍河原へ。南武線に乗り換えです。7時台の分倍河原駅から見える「大山」。周囲は雲ひとつない青空、ほんとお誂え向きな日がやってきました。いまから行くよー、と手を振ります。

 

京王線中河原駅→JR南武線分倍河原駅→小田急線・登戸駅、乗り継ぐこと1時間ちょっと、伊勢原駅に着きました。北口・4番線でバスに乗ります。

バス停からお祭りの準備の様子が見えました。伊勢原市に所縁のある太田道灌を祭った「道灌祭り」のようです。江戸城を建てた方ですよね。

 

日本遺産「江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~

バス停の横に、文化庁・日本遺産に認定されたという案内板がありました。バスを待つ間、勉強を。江戸から鳶職人が巨大な木太刀を担いで運び、滝で身を清めて、奉納のため山頂を目指すという独自の参拝方式や、江戸の人口が100万人だった時代に、年間20万人が参拝したことなどが説明されています。令和の大山詣りも盛り上がってほしいなー、行楽は多ければ多いほど楽しいですから。

 

揺られること40分、大山ケーブル駅に到着しました。こま参道を通って、2013年2月以来、9年ぶりの「女坂」です。ガタガタ震えながら登ったあの日とは真逆で、ヒーヒー汗をかきながら登っていきます。緑、緑、緑、まっ茶色だった風景が、すべて緑色になっていて、改めて自然環境の豊かさに気づかされました。

 

 

あれこれと、思い出しながら登っていきます。

 

小さな「龍神堂」。ああ、ありましたねー。前を通ると「パワースポット特有のこめかみ辺りにキーンとくる痛み」がきました。9年前よりずっと強く感じられます。随分、腕を上げたのでは。

 

誰かのいたずらで、枝に結ばれた雪ダルマの姿が見えませんでした。9年間の風雪に耐えられなかったのでしょうか。かわいい声援が聞えてこなくて残念・・・。

(2013年2月11日)

「がんばれー、がんばれー」そのかわり、この新参者っぽい二体のお地蔵さんが声援を送ってくれました。日頃の運動不足により、すでに折れそうになっている心に元気を注入してもらいます。

 

ズドーン!

阿夫利神社と並ぶ、大山の名勝「大山寺」です。この石段、登っていくほど足場の傾斜がキツくなります。恐ろしくて後ろを振り返ることができません。

 

奈良・東大寺の初代である良弁僧正が創建者で、かの空海が三代目といいますから、相当格式高いお寺だと言えるでしょう。「成田山」「高尾山」とならび「関東三大不動」と並び称されているそうです。いずれも巡ったことがありますね。拝殿の迫力はさすが。

 

左奥にかなり強いパワースポットがありました。前回は気づきませんでした。「金龍権現 金色大鯉 鯉は歳を重ねて天に昇り龍に成ると云われております」と書かれています。

 

君たちの中に、龍に成るやつがいるのか・・・誰だ?

 

さあ、約40分かかって「下社」に着きました。

まずは「お久しぶりです。この9年間、大変楽しくパワースポット巡りをやらせていただきました。ついに(900)までたどり着くことができました」とこれまでのお礼の気持ちをこめて、ぱん!ぱん!っと。それから「これから上社へ向かいます。無事に登れますように」と今から始める、運動不足の体には荒行ともいうべき登拝の成功を誓って、ぱん!ぱん!としました。

 

ここから見える風景。

江の島がポッコリと見えます。中腹とはいえ、ここまで眺められますから、頂上の上社まで登ったら、どれだけの眺望が待っているやら。期待に胸がふくらみます。

 

 

浅間神社」。9年前もパワーを放っていましたけど、さらに何倍も強く放たれています。こちらへも、無事の成功を祈願して、ぱん!ぱん!

 

境内の左手奥が登山口になっています。前回はこの看板を見て引き返しました。否が応でも「所要時間 上り90分 下り60分」という文言が目につきます。ここに来たことに、ちょっぴり後悔しはじめました(苦笑)

 

勇気を振り絞って、再挑戦だあー!

 

<つづく>