世界の富裕層はイベントを求めて一年を同じスケジュールで旅するといいます。1月はスイスのサンモリッツにスキーへ、5月はモナコにF1観戦へ、7月は夏の日差しを求めて地中海のイビサ島へ、8月はオーストリアのザルツブルク音楽祭、11月にはフランス・パリの凱旋門賞へ、というように。これを「ハイライフカレンダー」というのだそうです。
これと同じように、わが国のアマチュア野球界にもハイライフカレンダーがあるのをご存じでしょうか?4月、9月は神宮球場に東京六大学野球観戦へ、7月は東京ドームに都市対抗野球観戦へ、8月は甲子園に高校野球観戦へ、11月は京セラドーム大阪に社会人野球日本選手権へ、最後、神宮球場にもどって明治神宮野球大会を観戦しに旅することをいいます。
日本人にとってみれば、こちらのほうがよっぽど贅沢な旅ではないでしょうか?少なくとも、ぼくにはそう思えて仕方ありません。
さあ、最高の贅沢を求めて、「アマチュア野球界のハイライフカレンダー」に沿って出発です!
さあ、11月恒例「学生野球最後の旅地」である「明治神宮野球大会」が始まりました。おっと、正式名称で書けば「明治神宮外苑創建九十五年記念 第五十二回 明治神宮野球大会」が始まります。「高校の部」「大学の部」に分かれて全国から予選を勝ち抜いた代表校が日本一を争うこの大会、他と違う点は「試合すべてが明治天皇への奉納」であること。再三、このブログで書いてきた、「わたしの野球観」と合致するので思い入れも深いのです。昨年はコロナ禍で開催されなかったので2年ぶりの開催になりました。通年ですと、一年をしめくくる最後の旅になるのですが、今年はオリンピックと被らないよう、7月から12月開催に移動した「都市対抗野球」がこの後控えています。なので、試合観戦後の感激も少し薄れてしまうかもしれません。
【神宮球場の風景】
寒さに震えながら見る、11月、朝7時台の神宮球場の風景。春、夏とは違った趣きがあります。厳かさがあります。この後、大会主催者である明治神宮宮司による開会宣言がありました。厳かさがさらにぐっと増しました。
「花巻」の「宮澤」。目にしただけで、たちまち場内は「イーハトーブ」に様変わり。
大谷、清宮を超える逸材か?と岩手で噂を呼んでいたスーパー1年生・佐々木麟太郎選手が、満を持して全国大会デビュー。この選手お目当てに球場へ足を運んだ人も多かったのでは。この写真を撮った、0.3秒後に本塁打をかっ飛ばしました。こいつは本物だ!
「(なんの変哲もない、普通味の・・・しつれい)スタジアムカレー」と「青木のブルーハワイ」。この組合せとも、しばらくお別れなんですね。残念・・・。
キャー♪ キャー♪ キャー♪
夏の甲子園では大応援団を引き連れてくる九州代表高校も、さすがにこの大会では親御さんによる応援のみ。1点とるたびにお母さんたちの黄色い歓声と、ハイタッチが繰り広げられていました。どんな大会でも、子供たちの晴れ舞台には変わりませんからね。
恒例の珍名字シリーズ!
全国大会では、珍名字との出会いも楽しみの一つ。「おんづか」だそうです。
第3試合、第4試合の「大学の部」は観ないで、第1試合、第2試合の「高校の部」だけ観て旅を終えました(帰りました)。ドームのように空調の効かない、野外での観戦はさすがに疲れます。体力と気力の衰えを実感させられました(苦笑)
まだまだ、旅はつづきますよ~