世界の富裕層はイベントを求めて一年を同じスケジュールで旅するといいます。1月はスイスのサンモリッツにスキーへ、5月はモナコにF1観戦へ、7月は夏の日差しを求めて地中海のイビサ島へ、8月はオーストリアのザルツブルク音楽祭、11月にはフランス・パリの凱旋門賞へというように。これを「ハイライフカレンダー」というのだそうです。
これと同じように、わが国のアマチュア野球界にもハイライフカレンダーがあるのをご存じでしょうか?4月、9月は神宮球場に東京六大学野球観戦へ、7月は東京ドームに都市対抗野球観戦へ、8月は甲子園に高校野球観戦へ、11月は京セラドーム大阪に社会人野球日本選手権へ、最後に神宮球場にもどって明治神宮野球大会を観戦しに旅することをいいます。
日本人にとってみれば、こちらのほうがよっぽど贅沢な旅ではないでしょうか?少なくとも、ぼくにはそう思えて仕方ありません。
さあ、最高の贅沢を求めて、「アマチュア野球界のハイライフカレンダー」に沿って出発です!
ここは夢中で白球を追い続けた野球少年たちの終着駅・・・
嗚呼、哀愁の都市対抗野球!
やかましいーわ!
観戦二日目。コロナ対策で、今年は応援団の応援がありません。声を出しての声援も禁じられているので、客席はシーンとしています。なので、ベンチから聞こえてくる選手の「ヤジの掛け合い」が場内に響いてしまうという事態になっております。関係者は気づいておられるのでしょうか?聞いた客席から失笑がおこっていることを(苦笑)
<選手A「目の前のプレー、ひとつひとつ大事にいこうぜ~!」
<選手B「おまえ!いま、なんかいいこと言った~!」
また、けっこうな投手が、投げる瞬間「ウリャ!」「ヨッシャ!」と唸り声をあげていました。今まで知らなかったことです。こんなことを知ることができたのも、コロナ対策のおかげってやつでしょうか。
・・・ただ、「ヨッシャ!」と声をあげて投げたボールがデッドボールになったのは、ちょっと。味方の応援席からも「そりゃあ、ないだろ」と爆笑がおきていました。
ながいねー!
この選手、高校生のとき甲子園で観て、大学生のとき神宮球場(東京六大学野球)で観て、社会人になった今、ここ東京ドームで観ています。これぞ、「ハイライフカレンダーという旅の醍醐味」ってやつでしょう。
一般的には、プロ野球選手にならないと、「かつて有名だったあの人は今どこに?レベルの人」扱いになります。でも、実際は「ここまで野球をやり続けることができる」こと自体、超・超エリート選手ってことなのです。そこのところは、わかっていないとね。
東大卒!
東邦ガスの飯田選手が出身大学のところで、「東京大学」と場内アナウンスされました。そのとき、客席からどよめきが起こりました。相手側の客席にいましたけど、「すごいな、東大卒なんだ。応援してやろうかな」と言う人がいたぐらいです。
・・・ふっふっふ。みんな知らないようですが、だてにハイライフカレンダーで旅しているわけじゃないですよ、ぼくは。当然、数年前の旅地(神宮球場=東京六大学野球)で、この選手を観ています。しっかり覚えていました。
旅を続けていると、いろんな場面に出会えるのです。楽しいなあ~